湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2019 | 山旅手帳 |
(7/26 五色ヶ原から赤牛岳展望) | (平ノ小屋から黒部湖望む) |
(五色ヶ原夜明けの頃) |
まだ暗いが月が出ていたので天気の心配はなし。朝食を、残りのパンと味噌汁に切り餅入れたので。テントの中を片付けて外へ出ると黎明の景、日の出にはもう少しまだ間が。おっさんは薬師へとうに向かっていた。日の出前の早い時間に小屋泊まりの4人組が平の渡しへ下って行く。同じような登山者がいるもんだと幾分ほっと、皆さん薬師方面へ向かう人ばっかりだったのだ。
薬師峠まで行く登山者は4時に出て行くので早かったが、まだ他の人はそのままのんびり。昨夜一緒に飲んだ岡山の男性もスゴ乗越泊まりなのでゆっくりしていた。近くの若い単独行の女性はまだ静かなので同じか。大きな小屋のトイレも直ぐ使えて助かる。水洗ではなかったがトイレットペーパーは用意してあり西洋式で清潔だった。
(テント少なくなった五色ヶ原) | (我がテントもそろそろ) |
ここで水汲もうと持ってきていた水筒を中に忘れて探していれば後から入った男性が届けてくれた。そそうは相変わらずである。顔を洗ってテントに戻り、一頻り濡れたテントを拭く。日の出が丁度あり、写真も撮ったりして。そうして中のものを全部取り出した後テントを片付けパッキング。
体が幾分だるく首の右肩辺りにかけて違和感が、寝違いしたような痛みを伴っていた。ザック担いで歩く分にはそう悪くなく五色ヶ原を見回し写真撮ってから平の小屋へ向かう。あの早い4人組の他は人影はなかった。なだらかで広々とした五色ヶ原を散策するように辿る。静かでウグイスやメボソムシクイが囀り合い、トンボが飛び交う高原のプロナムードコースだ。
(五色ヶ原花畑の朝) | |
(五色ヶ原テント場見返して) |
振り返れば五色ヶ原山荘も見えた。鳶山も残雪たたえて。その遠く薬師岳も望めた。下る黒部谷の遙か高く赤牛岳も懐かしく見ゆ。その手前の名も知らぬ人跡なき峰もいい眺め。真向かいに針ノ木岳がシルエットで中天に聳えているのも良し。チングルマなどの群れ咲くお花畑を過ぎれば池塘の点在する尾根道に。刈り払いされて朝露も気にならず。
(五色ヶ原花道) | (振り返り見る五色ヶ原山荘) |
(鳶岳残雪多し) | (木挽山背後に赤牛岳見ゆ) |
一下りしたところに展望の良き場所がありザックを降ろした。左手に獅子岳がよく見えた。蝉の声も聞こえて長閑な良きひととき、ウグイスやメボソムシクイも心地よい囀りを聞かせてくれた。でもやはり天気がいいと日差しは強い、夏真っ盛りで汗をかく。
(獅子岳見上げて) | (赤牛岳望む) |
(ひと下りした6時半頃、展望良き場所で休憩) |
苅安峠は近いと思ったが樹林帯に入っても結構歩いた。もちろん地図も見ないのでそろそろと思うだけ。針葉樹林となりその先にアンテナ塔が見えれば峠は近かった。苅安峠と地べたにそのまま古い標識があった。
(針ノ木岳聳えて) | (赤牛岳勇姿) |
(無線アンテナが) | (ネマガリダケつまめて) | (苅安峠に7時半) |
ここから下って平の小屋へは直ぐだと地図も見ないで勝手に考えてブナ林になった道をくねくね下る。
木挽山が見上げるように、その肩に赤牛岳が覗いていた。
下から人声が聞こえて人影も見えてきたがなかなか追いつかなかった。テント場で先に下っていった4人組だった。結構年輩の男性と女性二人、もう一人は見守るような50台の男性だった。あと15分くらいですかねと冗談交わして先に下るもとんでもなかった。
(←ブナ林深し)
(この4人とは横浜線でも同じ車両にと、相模原で降りていったが挨拶交わしたぐらいでほとんど話しはしなかった。)
沢音が聞こえてからも随分下って行く。倒木もあったり崖に寄り添うような危ない道もと結構きつい下りだった。沢からその上流見上げれば遙かに越中中沢岳の稜線が見えた。沢沿いの道になってからももう近いとの思いが強すぎてなかなか、倒木をくぐったり越えたりするのも難儀な道だった。
(ヌクイ谷沢) | (その上流、越中沢岳稜線遙かなり) |
(倒木乗り越えるのも難儀) | (バテてザック投げ出し休憩) |
(ブナ大木) | (所々に湧く森の泉に癒やされて) |
細流があればそのたびにザックを降ろし喉を潤し元気回復と。ようように平の小屋へ着いたのは峠から1時間半も経った9時と。湖畔の森に立つ一軒小屋、もちろん40年前の記憶は全くなし。
(奥黒部・平ノ渡しある平ノ小屋で) |
森の一角も日差し強し、黒い小型犬がうろうろ、出てきた女主人がちょっかい出すとかまれますよに、それなら繋いで置いてくださいよと一言。犬は生け簀の魚に興味があるようで盛んに覗いていた。他に作業の男性らがいたが登山客は見なかった。
缶ビール購入したがヘリで運ぶところでもないのに600円は高しも購入。ここで休む気分にもならずもう少し下ってからとまたザックを担いだ。
(黒部湖、針ノ木谷の対岸へ渡船で) | (無料の定期船、平ノ渡し) |
直ぐ先に平ノ渡船が繋がれていた。10時なのでまだ1時間もあるが待っている人は見えず。湖畔沿いになだらかな道と思って行くも結構崖沿いだったり下って行くはずもないが湖畔沿いにしては上り下りが、いや登る方が長かった、それで湖畔がだいぶ下にと癪な。
(黒部湖畔道も険しき登山道) | (恨めしき遊覧船が繁茂に) |
(原生林の中を) | (沢に架けられた丸太橋) |
最初に入りこんだ沢筋の明るくなった河原で休憩、ビールをと。簡易な丸太橋を渡った所の沢流れるところにザックを降ろし、人は居ないとパンツ一丁になる。裸足になって沢の流れに入り込んだがすぐ痛くなるほどの冷たさに我慢出来ず。仕方なく濡らしたタオルで拭くだけにと。その間にその冷たい沢で缶ビールを冷やす。
(中ノ谷で夏山賛歌) | (取り敢えず裸になって汗を) |
(4人組が) | (冷えた缶ビールうまし、ラーメンで昼と。) |
荷を広げて小宴昼餉の準備していると思いもかけず先程の4人組がやって来た。結構足は達者、あの嫌な道も我が足と変わらず。橋の上だったので目で挨拶しただけ。冷えた缶ビールで喉を鳴らして夏山賛歌と。そこへ若い女性が熊鈴を鳴らして渡ってきたが目もあわさず去って行く。同じく五色ヶ原からであろう。
(黒部湖中ノ谷沢で寛ぐ) (沢の流れは清涼感あふるる) |
|
この沢の流れを見ているだけで夏山の良い気分だった、日差しは強いも沢が涼感を。残念なのは缶ビール一缶だけだったことか。札幌ラーメン食べればおしまい。またザックを担いでいくがピッケル突端のカバーがはずれていた。ザックにしまったものと勘違いでそれっきり、やはり担いだ瞬間岩陰に落としてしまったようだ。
何度か無くしたがその都度出てきていたのにもう売っているところもない。ピッケルそのものが30年以上使っている木の柄のピッケルだった。冬富士登攀には絶対無理だが、白馬大雪渓などには使える。
ダム湖の一般的な周遊コースではなく結構な登山道だった。崖上の狭い道もありブナ林を辿ったりと。時折支流を周り、丸太で作った橋や階段を上り下りもした。木々も面白い形のや老木もあり退屈はしなかったがくねくね遠回り、癪に障るのは登って行く方が多かった。時折ある沢で喉を潤してほっと一息と。
(奥黒部へ向かう単独行者) | (直ぐもう一人は年配者が) |
(黒部ダム側、遊覧船が) | (奥黒部湖方面) |
ダム湖は結構下になり、その湖上を遊覧船が繁茂に往来していた。小さい遊覧船で乗っている人ももちろん見えず、案内のスピーカーが聞こえ来るだけ。道では一人二人とすれ違っただけだった。あの高い乗車賃を払いたくなければこのコースから薬師岳へ向かうことも出来るが2度目は遠慮か。
※長い道のりの黒部湖周遊も色々面白し
(松の大木) | (ブナ大木、熊の爪跡か) | (滝もあり) |
(ブナ大木変態) | (老木朽ち木、何の顔) |
(もののけ老木) | (唐松老木) |
大きく入り込む湾の手前に若者グループが休んでいたのでダムまでどのくらいですかねと聞けば1時間以上はの返事にびっくりした。地図を見てないのであにはからんや。この湾のような入江を大きく入り込んで回っていかねばならなかったのでうんざりした。ここに橋をつけてくれれば対岸の小屋へ直ぐなのに、それにあの遊覧船を何で平の渡しで乗り降りさせてくれないのかと何度も恨めしく思っていた。
平成初めの頃赤牛岳降りて来たときは奥黒部ヒュッテの人が日本テレビのスタッフと共に黒部ダムまで船で送ってくれたのは今更ながら感謝であった。入り江の対岸にくろよん山荘が見えたが先程の若者グループに聞いた通り1時間以上かかりそうな左手への大回りだった。勝手にダムまでもうすぐと思い込む期待感が無惨に。
湾を辿るような道へ入り込んでいけばあの4人組にようやく追いついた。彼らは一定の早さで休まず歩いていた。丸太橋や階段のあるところは4人が過ぎるまでこちとらも後からゆっくり。そこへ後ろからおばさんがせき立てるように渡っていく。若い頃は自分もそうだったが、年配者に特急が通過するとよく言われていたのを思い出し苦笑い。随分歳とってしまったし目も悪いので尚更ゆっくりである。追い抜くこともまれとなった。この4人組が同じペースと。
(丸太橋が一時渋滞) | (御山谷沢) |
(沢支流に丸太橋が) | (そのたびに渡る) |
(丸太橋) | (ようようにロッジくろよん着) |
また登るように回っていくのに嫌になる。滝場や細流があれば直ぐザックを降ろして喉を潤しながら。小屋が近づいてもまた一上り、先を行く4人が良い目安。くろよん山荘は高台にあったが人影は無く静か、4人組は傍らのテーブルで冷たい物を飲んでいた。目で挨拶して先にゆく。
(黒部ダム見ゆ) | (かんぱ谷橋渡って) |
ダム近しで道も整地された歩道。もう15時過ぎていたので大町温泉郷辺りで泊まることを考えながら歩いていた。観光船はまだ動いていたが客はまばら。その脇を過ぎて橋を渡りトンネル潜れば黒部湖駅。トンネルの中で家族連れの幼い子供が大きな声を張り上げていたのは耳に障った。それから逃れるようにダム湖駅を抜け黒部ダムへ出た。
(黒四ダム観光放流) | (赤牛岳展望) |
ダムも観光客は少なかった。放流をまた写してそのまま扇沢行きのダム駅へ急ぐ。宿の手配を思っていたが温泉へは入れないけど今日中に帰れそうだとまだ躊躇。曇って日差しはなかったが赤牛岳はよく見えていた。やはり外人さんが目立つトンネル通路を通って駅へ。
目の前を行く白人の男性が袋のようなものを落としたので声をかけたが通じず、大きい声を出せば一緒にいた少々太った女性が振り向いてくれたので袋を指さした。ソリーとか言いながら拾ってさっさと去って行く。
15時半過ぎのバスにはゆっくり間に合うが直ぐ切符購入、15百円は高いと売り子にぶつぶつ。ゴミ箱があったので処分していたら、直ぐ後からあの4人組もやって来て同じように。結構並んでいたが座れるだろうと思っていたら生憎数台あるバスのどれも空いてなかった。それでも満杯でなかったので乗り込んでザックを置いて階段状のとこに座った。他に立っている人もいたが15分ばかりの扇沢まで少々我慢だ。
遅くなるので宿に泊まろうと決めていたが扇沢について信濃大町行きのバス待つ間によく利用している大町案内所へ携帯を入れて頼んだ。バスの運ちゃんは金曜なので駄目なようなことを言っていたが、案内所では夕食無しでなんとかなりますがと大町温泉郷のをと。それには大町駅辺りでも良いですからと言っている間にバスの出る時間となってそのまま大町駅まで乗っていくことにした。
冷静に考えればまだ17時前、松本へ出て特急あずさに乗れればそう遅くならず帰宅出来るかもしれないと。長野行きが40分後だったのも迷わせた。大町駅に着いて直ぐ切符の手配すれば松本駅発18時半頃の特急あずさの指定席が取れて帰ることに決めた。案内所にまだ頼んだままだったので電話を入れれば、親切に民宿の仮予約をしていますとのこと。それには丁寧にお断りして一件落着。
近くにあるトイレ個室で着替えなど済ました。松本までは1時間かかる鈍行なので缶ビールでも飲みながらと思ったが生憎周りに酒を売っているところは休みで買えなかったのは残念。仕方なく炭酸ソーダのペットボトルのを購入してホームへ。始発なのでゆっくり座れて助かった。デジカメの再生しながら、時折車窓も北アルプスは雲に巻かれていた。
穂高駅辺りから通勤電車となり込んできた。富士見まで行く鈍行だったが皆さん松本駅で降りるが狭いホームに乗る人も多く電車を降りるまで時間がかかった。あずさ号の出発時刻には結構余裕があったのでゆっくり。
売店で駅弁と缶ビールなど買い込んでホームに入っていたあずさ号に乗り込んだ。ようやく缶ビールを飲めて嬉しき、一缶は直ぐ空いた。案内でこのあずさ号は全車両指定で空いている席もありませんと。この1時間に売り切れていた。金曜の夜、東京へ向かう人は多いようだ。
(特急あずさで快適に一杯やりながら) |
諏訪へ入れば薄暗く車窓も楽しめずただぼんやり目をやりながら残りの缶酎ハイだった。隣は上諏訪から乗ってきた。甲府では満席、でも次は八王子と早し。ところが到着時間を勘違いして早めにゴミ片付けやトイレを済まそうと席を立っていけば10数分時間が。外が見えればよく知っている車窓なので間違うこともなかったがトンネル過ぎたので高尾辺りだと思い込んでしまった。
それに全席指定車両だったが数人がデッキに立っていた。その一人に空きましたよと言ったので戻る席もなくなっていたのであった。全席指定車両でも自由席特急券で乗り込めるのだった。八王子には20時半過ぎとそう遅くみもなかった。横浜線も来たばかりで座れたのも良し。その同じ車両にあの4人組も乗っていたのは驚きも、山と同じで話をすることもなく4人組は相模原で降りていった。
町田駅はまだ宵の口、人の混雑は変わりなし。小田急線も来た電車に乗り込み相模大野で江ノ島行きに乗り換えるのも同じ。大和で急行へもと、藤沢には22時前に帰着。疲れはあったがそれよりも寝違いの右肩辺りが気になっていた。
<先頭ページへ> (№28の①大日岳のへ)(№28の②黒部湖へ)
※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。
※追記……7/26の寝違いか分からねど右肩から首にかけての痛みは8/9でもまだ痛み止めの薬を飲んでいる。山では時折アクシデントでその後遺症にしばらく苦労することはよくあるが、記録も2週間かかって。
(令和元年8月9日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2019 | 山旅手帳 |